ヒト試験とは
商品や製品を販売するためには、科学的な検証を行い安全性と有効性の確認が必要となります。
そのために行う試験・実験のうち、人に対して行う試験は「ヒト試験(臨床試験)」と呼ばれています。
例えば、人の健康・増進に寄与することを目的とした商品や製品が、本当に健康の維持などに役立つかを、人を対象としてその効果を確かめる必要があり、「ヒト試験」によって確認します。
「ヒト試験」では、実際に商品や製品を人に摂取、もしくは使用してもらい、その効果や使用感などのデータを取集して、商品の有効性や安全性を具体的な数値で表します。それらの数値が、エビデンスとなり、商品や製品の価値を高めるのです。
ヒト試験の流れ
(1)研究計画書(プロトコル)の設計
研究目的を達成するために、適した試験方法や環境を設計することが必要です
(2)研究倫理審査委員会(※)での審査
ヒト試験は、研究の開始前に、研究の科学性と倫理性について研究倫理委員会による審査を受けることが必要です
(※) 研究倫理審査委員会とは、研究の実施、又は継続の適否その他研究に関し必要な事項について、倫理的及び科学的な観点から
調査審議するために設置された合議制の機関
(3)研究対象者(モニター)の募集
その研究に適した研究対象者を募集することが重要となります
(4)研究の実施
試験期間中は、研究対象者に対する負担やリスクの管理が重要となります
(5)結果分析
(6)論文・報告書の作成
倫理審査委員会によって付与された承認番号により、査読付き論文化が可能となります
以上のヒト試験の流れにおいて、公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構の「HITO試験支援」は、3つのポイントについてサポートできる体制を構築しています。
- 研究倫理審査委員会による研究計画の品質確保
- 研究の目的に適した研究対象者(モニター)の募集
- 様々な試験方法に適した試験環境の提供
関西文化学術研究都市推進機構の「HITO試験支援」による3つのサポート
(1)「研究倫理審査委員会」による研究計画の品質確保をサポート
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」(令和3年文部科学省・厚生労働省・経済産業省告示第一号)に基づき、経験豊かな専門家(医師、大学教授、看護師、教育委員会委員)が研究対象者の身体的、心理的負担を考慮し、倫理的に妥当な計画の策定をサポートします。
(2) 「Clubけいはんな」による研究対象者の募集
主にけいはんな学研都市にお住まいの方が登録している「Clubけいはんな」(登録者数2025年3月末 約3800名)に協力を得て、「ヒト試験」に適した研究対象者の候補を選定し、試験期間中の管理をサポートします。
(3) 「けいはんなイノベーションハブ」による様々な試験方法に適した試験環境の準備
けいはんなエリアに拠点がある研究機関やサービス事業者の協力を得て、「ヒト試験」に適した試験環境や設備の準備をサポートします。
以上、3つのサポートにより、「研究の品質確保」「研究期間の短縮」「研究コストの負担軽減」を提案します。
お申し込みについて
倫理委員会のご利用の手順をご覧の上、以下の研究倫理審査依頼書に必要事項を記載の上、事務局までメールでお送りください。
お申し込みには、けいはんなR&Dイノベーションコンソーシアム会員(登録無料)であることが必須となりますので、未登録の方は、以下より、お申込みください。
なお、研究倫理審査に係る料金は、規約により、会員様への分担金の取り扱いとなりますので、課税対象外になります。
お問い合わせ
619-0237 京都府相楽郡精華町光台1丁目7(けいはんな学研都市)けいはんなプラザ ラボ棟3F
けいはんな学研都市推進機構 倫理委員会 事務局
Email: hito(a)kri.or.jp
メールアドレスの(a)は@に変換してください。